スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースはリクルートが運営するオンライン英語学習サービス「スタディサプリ ENGLISH」のTOEICに特化したコース。
インターネットに接続できる環境があればどこでも使えるので、忙しい社会人でも通勤中などスキマ時間を上手く利用して勉強できるので人気です。
さて、今回はスタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コースについて、オススメの時間の見つけ方とおすすめの勉強方法を紹介いたします。
この記事を読めば「スキマ時間が使えるっていうけどそんな時間ない・・・」と思っていた概念が変わり、ご自身の時間を有効に使えるかもしれません。
スキマ時間を見つける前に!スタディサプリをはじめる前にTOEIC TESTを把握

TOEIC対策を始める前に、まずはTOEICの目標達成に必要な時間数を把握ましょう。
TOEICの得点を上げようと考えた場合の目安としては、100点上げるのに200-300時間かかると言われています。
私の感覚的には600点近辺から700点、700点近辺から800点は100点幅に対して200時間弱で達成できるような気もしますが、概算でこれくらいかかる前提で、1日あたりの勉強時間とテストまでの期間で現実的なバランスをとっていきます。
(上げたいスコア)× 2 ÷ 1日の勉強時間 = 必要日数
例えば、
200点伸ばしたい場合に400時間から600時間必要といわれています。その400時間から600時間の真ん中をとって200点伸ばすのに500時間かかるとして、
500時間÷ 1日に勉強する時間 = 必要日数
なので、例えば1日2時間勉強する場合は
500時間 ÷ 2時間 = 250日
毎日勉強して8ヶ月強必要な計算になります。
社会人であれば、1日2時間が精一杯やって現実的なライン。
2時間を8ヶ月間続けるという計画を立てていく形になります。
さて、ここからはTOEIC対策の時間の見つけたかを具体的にお伝えしようと思いますが、場所を移して以下のリンクで説明したいと思います。以下のリンクより記事詳細をご確認ください。