▶︎ オンライン英会話サービス各社のキャンペーン情報

ビズメイツコーチングの評判は?受講者がメリット・デメリットを徹底解説

Bizmates Coachingビズメイツコーチングはビジネス特化型オンライン英会話のBizmates(ビズメイツ)が提供する英語コーチングサービスです。受講者一人ひとりに専属のコンサルタントがついて、英語力上達のサポートをしてくれます。

今回は、「ビズメイツコーチングって一体どんなものなんだろう?」とお思いの方に向けて、実際にビズメイツコーチングを受講している私が、ビズメイツコーチングの概要を経験談交えて説明します。

留学経験なしの純ジャパの私が、オンライン英会話歴10年以上、オンライン英会話と英語学習を通じてTOEIC940点、英語会議もこなしグローバル担当になった経験から、ポイントを絞って紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ビズメイツコーチングとは?

ビズメイツコーチングとはビズメイツコーチングはBizmates(ビズメイツ)受講者を対象にしたコーチングサービスです。

コーチングサービスとしては格安の、月額19,800円(税込)で1ヶ月に4回、専任のコンサルタントとのセッションを通じてアドバイスを受けられます。

ビズメイツコーチングは以下のような方におすすめです。

ビズメイツコーチングはこんな課題を持っている人におすすめ

  1. 実務で英語を使うようになったので、限られた学習時間の中でいち早く英語を習得したい
  2. 実務に即した英語学習をしたいが学習方法がわからない
  3. 英語学習の上達に頭打ち感を感じてきた

ビズメイツコーチングのメリットとデメリットは以下の通りです。

ビズメイツコーチングのメリット

  1. 目標に対しての学習ロードマップを作って伴走してくれる
  2. 習慣化の手伝いをしてくれる
  3. 月額19,800円で受講できる
  4. 1ヶ月単位で解約がしやすい
  5. コミュニティや部活がある

 
ビズメイツコーチングのデメリット

  1. スパルタじゃない

これからひとつひとつ詳しく説明していきます。

▶︎ビズメイツ公式 ビズメイツコーチングの詳細はこちら

ビズメイツコーチングのメリット

目標に対して伴走してくれる

目標に対して伴走してくれる多くの英語学習者が悩むのが、「どの範囲からどの程度まで学習すべきかわからない」という点です。

ビズメイツコーチングでは、効率的な目的達成に向けて、ひとりひとりに学習計画を作ってくれるます。

学習計画を作るまでのステップは、以下のように進んでいきます。

  1. 英語を使う目的・英語の目標レベル・悩みの共有(受講生・講師)
  2. 目標に最短距離で辿り着けるような学習ロードマップの作成(講師)
  3. ロードマップの認識合わせ・進め方の合意

受講生・講師(コンサルタント)双方が納得の上で計画に基づいて学習することで、効率的に英語力を伸ばすことができます。

なお、学習ロードマップは以下の要素で成り立っています。現在の課題・課題の原因は、初回のヒヤリングの時に確認していきます。

ビズメイツコーチングの学習計画のアプローチ

  1. 現在の課題
  2. 課題の原因
  3. 解決策
  4. 得られる効果
  5. 1年間の学習計画

英語学習の習慣化の手伝いをしてくれる

習慣化の手伝いをしてくれるオンライン英会話のデメリットとして多くの人が挙げるのが、「自分で予約をしなければならないので、怠けやすく継続しにくい。」ということです。

ビズメイツコーチングではこの「ひとりでは難しい習慣化」をサポートしてくれます。

コンサルタントにリクエストをすれば、英語の勉強のリマインドを定期的にかけてくれるので、継続しやすく、短い期間での成果も出しやすいです。

例えば、私はコーチから週次のリマインドを受けることにして進めています。

やっぱり人からくるリマインドは、メールのリマインド通知よりも何倍も重く、しっかり継続することができています。

リーズナブルで月額19,800円で受講できる

リーズナブルビズメイツコーチングはビズメイツの料金に加えて月額19,800円で受講ができます。

他の英語コーチングの多くが2ヶ月で50万円や3ヶ月で60万円でサービスを提供しているなか、非常にリーズナブルです。

1ヶ月単位の契約で解約がしやすい

解約しやすいビズメイツコーチングは一ヶ月ごとの契約になっています。

そのため、「もう十分英語が身についたかな」と思えたタイミングや「ちょっと忙しくてコーチング受けていられないかも」といったタイミングでやめることができます。

ビズメイツコーチング以外の英語コーチングスクールでは、好きなタイミングでやめられないことがほとんど。

契約をしたら期間内学び通すか、違約金を払って退会することになります。

はじめやすくてやめやすいのがビズメイツコーチングのポイントです。

コミュニティや部活がある

コミュニティがある
ビズメイツコーチングには、受講生同士でコミュニケーションが取れるオンライン上のコミュニティや部活があります。オンラインサロンのようなイメージでChatwork上で展開されます。

コミュニティと部活の違いは?

コミュニティはビズメイツコーチングを受講している全員がいる場で、全員がコメントをしたり、見たりすることができます。

それに対し、部活は少人数制のグループで、4-10人が特定の目的のために集まるものになっています。

たとえば、英語学習の進捗を報告し合う部活や、テーマを問わずにざっくばらんに話せる部活があります。

学習進捗報告のコミュニティは、もともとコーチングを受けようと思った意識の高いメンバーが集まっているので刺激が多く学習への後押しになります。

ビズメイツコーチングのデメリット

スパルタじゃない


ビズメイツコーチングのデメリットはスパルタではないことです。あくまでも主導権は受講者側にあり、学習ペースも全て受講者に任されています。そのため「強制的に英語学習をしなければならない環境に追い込みたい」といった方には不向きです。

ビズメイツコーチングの流れ

bizmatesここからは、ビズメイツコーチングの始め方と、ビズメイツコーチングの初月の流れを私の実体験をもとに解説します。

Bizmates Coachingの申し込み

Bizmates
Bizmates Coachingを始めるには、Bizmatesの会員用マイページから申し込みを行います。手続き自体は非常にシンプルで、申し込んで決済をするだけで完了します。

Bizmates Coachingのセッティング

案内
Bizmates Coachingを申し込みをすると、Bizmates Coaching事務局から環境設定の案内が来ます。具体的には、Bizmates Coachingで利用する”Chatwork”の設定の案内がきます。設定自体はマニュアル通りに行えば設定できるので難しいものではありません。所要時間自体は関連書類を読んだりしても1時間程度でしょうか?そんなに大変なものではありません。

Bizmates Coachingの初回コンサルティング日程の調整

Bizmates Coaching予約
Chatworkの設定と合わせて初回コンサルティングの日程を調整します。日程調整は、Bizmates Coaching用の予約システムから行います。

Bizmates Coachingの文法チェックテスト

Bizmates Grammer Test
Chatworkまで設定ができると、担当のコンサルタントから文法チェックのテストを受講するよう案内があります。能力チェックはGoogle form上で行われます。10問強のテストで、回答を選択する形式と穴埋めする形式なので、数分で回答が終わります。

初回コンサルティングの受講

Bizmates
これまでの準備を一通り終えたら次は初回のコンサルティングです。Bizmate Coachingの初回コンサルティングは30分。Bizmate Coachingの通常1回のセッションは15分なので、30分=1回分と2回分を消費して行われます。

ここでは、まずはじめに文法チェックテストの回答の正誤を一緒に確認し、その後、英語学習の経験、TOEICスコア、英語学習で悩んでいることのヒヤリングと、発話力チェックが行われます。

ここでは、私とコンサルタントの方のやりとりの一部をご紹介します。

Bizmatesを受講し始めたきっかけが3月に発令された異動だったんですね。海外のブランチとのやりとりが出るようなグローバル組織に所属することになって。で、最近は海外のブランチとのウェブ会議も増えてきたんですが、一個悩みがあってですね。英語での会議中は、相手の話を聞いて対応もできるんですが、会議終わった後「何話したんだっけ」と話した内容を忘れてしまうことがあって。結構これに困っているんですよ。
コンサルタント
会議中ってメモとかとってます?
いえ、プレゼンテーションや発言している最中はメモはとっていないですね。
コンサルタント
キーワードだけ、メモ取るようにしてみませんか?キーワードをメモしたり、ポイントを頭の中に残すように打ち合わせに臨んでみてください。
なるほど。なるほど。
コンサルタント
その上で、打ち合わせが終わった後に、書き出したキーワードだったり頭に残ったキーワードを元に、どんな会議をしたか、振り返るようにしてみてください。できるだけ、英語で。で、英語でポイントをまとめてみてください。
コンサルタント
常に会話を、後で引き出せるように、って意識で英語に臨んでみてください。はじめは大変だと思いますが、結構変わりますので。
わかりました。実行してみます。
英単語のボキャブラリーを増やしたいんですが、どの本見てもあまり役に立つ気がしなくて。どう勉強するのが良いですか?
コンサルタント
現在のレベルを考えると、単語帳や一般の教材は不要と考えます。あわせて現在の業務は専門性が高いものとも思いますので、一般的な単語帳を使うよりも、専門のメディアなどに数触れて、英語の専門用語も覚えていくようにしたほうが使える単語の幅が増えると思います。
確かにそうですね。そうします。
Bizmates Coachingを申し込んだ背景の一つなんですけど、ここ最近忙しくてBizmatesのレッスンを受ける気力が無くなっちゃうんですね。なので、適切なリマインドを入れていただいて、レッスンを継続的に受ける環境を作っていただければと思っています。
コンサルタント
なるほど。そうなんですね。はじめに、Bizmatesのレッスンは毎日必ず受けなければならないというものではありません。ですので、無理に毎日受ける必要はありませんよ。
コンサルタント
今受けていただいている通常カリキュラムは予習と復習が必要なカリキュラムでご負担も多いと思います。あわせて、今の英語のレベルや、業務で英語を利用し始めたという環境を加味すると、Bizmates LessonではなくAssist Lessonの受講をおすすめします。
Assist Lessonですか?受けたことありません。
コンサルタント
Assist Lessonは、既定のカリキュラムのないレッスンで、毎回テーマを受講生が持ち込むスタイルのレッスンです。人によっては仕事のプレゼンテーションの練習に利用したり、仕事のEメールの添削をしたり、文書を一緒に読んだりするのに使っています。
仕事を持ち込むんですね。なるほど。
コンサルタント
Bizmatesを「英語のレッスン」と捉えるのではなく「実務をサポートするもの」として利用する感じですね。なので、「ああ、英語やらなきゃ」ってならないんです。もちろん、外部に公開できない情報は削除した上でレッスンに持ち込んでいただきますよ。
なるほどなるほど。みんなそんな感じで対応されているんですね。
コンサルタント
そうなんです。こうすることで、実務に沿った英語を学ぶことができますし、実際に活用できる英語力を養うことができますよ。
わかりました。こちらも実行してみます。
コンサルタント
そのうえで、レッスンリマインドですが、週次でリマインドする形でいかがでしょうか?
はい。そのようにお願いします。
コンサルタント
では、そろそろ時間になります。まずは、今回のやりとりを踏まえた上で、私の方で学習プランを考えていきますね。日程は・・・〇〇日でいかがですか?
はい。では〇〇日で。
コンサルタント
次のレッスンまでの間にできるペースで結構なので、Assist Lessonを受けてみてください。リマインドもいたしますね。

初回コンサルティング後

Bizmates
初回コンサルティング後から2回目のコンサルティングまでの期間はコンサルタントの方から学習ロードマップ案がきていない期間。初回コンサルティング時にアドバイスしてもらった内容をもとに自分なりに咀嚼して英語学習を進めていきます。

私の場合は初回コンサルティングのアドバイス通りにAssist Lessonを予約し受講。Assist Lessonは受講生がレッスンテーマを持っていくということで事前の準備が大変と思いましたが、フリーカンバセーションで仕事の進捗を語るだけにしようと決めた時は準備せずに望めましたし、特定のEメールのやりとりをみてもらって改善点を教えてもらうレッスンにしようと思った際には、Eメールの本文をテキストファイルに貼って個人情報を消したり、特定の情報を置き換えたりするだけで済んで意外と負担が少なかったです。

2回目コンサルティング

bizmates
初回のコンサルティング時に設定した日付で行われる2回目コンサルティング。2回目のコンサルティングでは、学習ロードマップがコンサルタントから提案されます。提案された内容は、納得感が出るまで質問をしてすり合わせをすることが重要。この内容にコミットして自分自身を英語に向き合わせないとならないからです。

そして、コンサルタントから提案のロードマップに納得ができたらいよいよ本格スタートです。定期的にコンサルタントとコミュニケーションを取りながら学習を進め、目指すべき自分に近づいていきます。

ここでも私とコンサルタントのやりとりの一部をご紹介します。

コンサルタント
それではロードマップです。説明していきますので、適宜コメントあればコメントください。
はい。
コンサルタント
まずは課題の洗い出しですね。前回お話あった通りで、会話中に話したことが頭に残らないことがあるというところと、Speakingでのスムーズさの向上ですね。表現力のブラッシュアップ。
はい。そうですね。間違い無いですし、この辺りを克服していきたいです。
コンサルタント
そうですよね。で、今回の場合ですと、もう一定の上位レベル感まできていますので、とにかく一定のレベル感まできた人が一段上がるレッスンの繰り返しになります。
なるほど。
コンサルタント
まずは聞き取りの、頭に残らない点への克服策ですが、リピーティングを進めていきましょう。リピーティングですが、通常よくシャドーイングを英会話では進められると思うのですが、シャドーイングは一定の聞き取りの向上にはつながるのですが、限界があり、英語力の伸びが頭打ちになると言われています。
なるほど。なるほど。
コンサルタント
そこでやっていただきたいのが、リピーティングです。シャドーイング、もしくはリスニングでも結構なのですが、1センテンスを聞き取って、記憶してその1センテンスをリピートしていくトレーニングです。シャドーイングよりもハードルが高いのは、リピーティングの場合、構文を捉えたうえで、意味理解をしなければならないトレーニングだからです。ですが、非常にききます。特に実務で英語を使う上級者にはおすすめしたいトレーニングです。
何だかすごく大変そうですね。。。
コンサルタント
合わせてやっていただきたいのが、要約です。シャドーイングしたうえで、シャドーイングをした文章を要約して行きます。これをやると、自分の覚えている構文やフレーズのバリエーションがどれだけあるかがわかってきます。そして、表現が分からないものはそこで分かるように勉強して行きますし、表現的に分かるけどバリエーションが少ないようなものは、新しい表現をそのタイミングで学んでいきます。そうすることで、発話力が向上します。この時におすすめなのが、音声を録音することです。そうすると、バリエーションだけではなく、自分の文法的な間違いだったりも把握することができます。
なるほど、結構大変そうですが、前回伺ったアドバイスで大分レッスンが充実したのでこちらもやってみます。
コンサルタント
前回のレッスン後はいかがでしたか?
まず、Assist Lessonにしてみてよかったです。自分の実務に近い内容を持ち込んで説明したりしたんですが、非常に自分ごと化されて、頭の回り方が半端なかったです。同じ時間なのにすごく疲れました。やっぱり自分の業務に関係あると、「あ、ここ表現できなかった」とか「時制合ってるかな?」とか「なんていう単語で話せばいいんだろう」とか気になることがあったときに、すぐ振り返ろうとするので、吸収早そうですね。
コンサルタント
よかったです。打ち合わせの記憶面はいかがですか?
はい。前回アドバイスいただいた時に、できるだけキーワードを書き出したり、メモしたりして、その後に振り返りましょうって言っていただいたと思うのですが、実際それはできました。で、思いのほかしっかり覚えていられたので、意識の問題だったかなと思いました。一方で、「覚えよう」と思う気持ちが日本語で、なんとなく会話中に日本語を意識してしまうことが出てきてしまってそれはそれで良いのかな?どうだろうと思いました。
コンサルタント
それは少し気になりますね。英語話す時って、日本語に一回直しています?
いえ、通常は日本語に直さず英語から英語で返している自覚があります。
コンサルタント
なるほど。ちょっと慣れの期間だとも思いますので、できる限り英語から英語で返すところは変わらないよう意識してみてください。たぶん、慣れてくれば大丈夫だと思います。リスニング、日々やってることありますか?
そうですね。Clubhouseって、音声でみんなが会話するSNSなんですが、それの英語でディスカッションしている部屋に入って英語のディスカッション聞いています。よく英語学習にはTEDがいいとか言いますけど、プレゼンテーションなので綺麗に聞き取りやすいじゃないですか?けど、会議となると、みんなフランクに速い英語で話すので、それに近いClubhouseを選んで使っています。
コンサルタント
いいですね。ぜひ続けてください。
コンサルタント
あと、学習のリマインドについてですが、今回週1でやってみたのですが、それで大丈夫そうですか?
はい。それでお願いします。

3回目コンサルティング

2回目のコンサルティング時に設定した日付で行われる3回目コンサルティング。3回目のコンサルティングでは、2週目から3週目にかけて学習してきたことの確認が入ります。コミットした内容に対して、しっかり進んでいるのかの確認ですね。

ここでも私とコンサルタントのやりとりの一部をご紹介します。

コンサルタント
こんにちは。学習状況いかがでしょうか?
はい。基本的にはAssist Lessonを引き続きやっています。自分ごとになる内容をやっていくとやっぱり頭の中への入り方が違いますね。一方で、毎回Assist Lessonのテーマを準備するのが難しい時もあって。その時はEmailライティングのレッスンを受けていました。最近Emailを打つ機会も増えてきたので。
コンサルタント
うんうん。Assist Lessonができない時にEmailレッスン、いいですね。Emailは文字で自分の意思を伝えることになるので、綺麗な方がいいですから、やって行った方がいいですよ。
はい。そうですね。いまはEmailレッスンカリキュラムのはじめの段階なので、教材自体すごくシンプルな話が多いのですが、普段Emailで見ていて理解していなかった「:」と「;」のちがいだったり、「Closing」の言葉のバリエーションを増やすためにやっていったり、色々工夫しながらやっています。
コンサルタント
いいですね。いいですね。レッスン中の発話や、そのほかの英語学習中の録音などはできていますか?
いえ、行ってません。
コンサルタント
ぜひやってみてください。アプリをぜひ使ってください(Bizmatesで推奨のアプリがあります)。このアプリは、発話した内容を文字に起こしてくれます。そうすると、自分の発話した内容が文法的におかしかったか、おかしくなかったか、視覚的に理解もできますし、自分の発音の癖もわかります。私の場合、「at the world」を以前このアプリで「as well」と聞き取られたことがあって。もちろん、実際に話している時は文脈上何を話しているか推測できますが、「もう少しアクセント強化した方が良いかな?」と思えたりするんですよ。色々応用効いた学習ができますので使ってみてください。
わかりました。あわせて質問があります。最近英語の文章を読む機会が増えてきたのですが、どうしても意味が取れない時があるんです。英語の文章を読むTIPSってあります?
コンサルタント
スラッシュリーディングと音読ですね。スラッシュリーディングは結構細かく、前置詞などで切りながら読んでいきますが、意識していただきたいのは、メインとなる主語と動詞が何か、目的語が何か、です。「何がどうした」を全体的に捉えることで圧倒的に理解ができるようになります。
なるほどなるほど。
コンサルタント
全体を大きく「何がどうした」で捉えて大枠理解する。その上でもう一巡する。ちょっと時間かかるように聞こえますが、一回試してみてください。あと、音読なんですが、意味理解した場合に非常におすすめです。ただ、人によって音読より黙読の方が意味が入りやすいという方もいらっしゃるので、音読してみて黙読の方が良ければ黙読をして行ってください。
ありがとうございます。
コンサルタント
さて、今回で初月が終わります。初月でストップしたいかどうかはこちらでは伺いませんが、ストップ、解約したい場合には、〇〇日までに解約の手続きをお願いします。

ビズメイツコーチングでどのようなコンサルティングがされるかご理解いただけましたでしょうか?

ビズメイツの無料体験を受けてみては?


ビズメイツは無料体験を1回用意しています。

これまでビズメイツコーチングの概要などを説明してきました。

ビズメイツコーチングはBizmates(ビズメイツ)受講者を対象にしたコーチングサービス。「実務に即した英語学習をしたいが学習方法がわからない」「英語の上達に頭打ち感を感じてきた」そんな課題を持った方におすすめで、担当のコンサルタントが伴走してサポートしてくれます。

さて、ここからが提案です。

ビズメイツコーチングはBizmates(ビズメイツ)への登録が必須です。Bizmates(ビズメイツ)は無料体験を用意しているので、ビジネス特化型のオンライン英会話を肌で感じて吟味してみてはいかがでしょうか?

体験して、他のサービスと比べてどうかを肌で感じて、自分にあったものを選択するのが一番納得感があって良いと思います。

項目 内容
名称 ビズメイツ
講師の国籍 フィリピン(2022年10月1日現在)
講師の人数 1,500人以上
最低料金 13,200円(毎日)など
無料体験 1回

\ レッスンの体験が無料で1回できる/
オンライン英会話